住宅ローン 金利以外で検討する項目
住宅ローンを比較する時、ほとんど方は金利の高い安いで比較して選んでいると思います。確かに住宅ローンの金利は、返済総額に大きく関わってきますので金利の高い安いを比較することは大事なのですが、住宅ローンを借りる際には、事務手数料や保証料、その他の諸費用などがかかってきますので、住宅ローンの利息以外にかかる諸費用の比較も大切なポイントになります。今日は、住宅ローンを借りる際にかかる事務取扱手数料や保証料、諸費用についてお伝えしていきます。
住宅ローン 事務取扱手数料
住宅ローンの事務取扱手数料には、大きく分けて2種類があります。
・定率型
・定額型
定率型は、住宅ローンの融資金額に一定の料率を乗じられて、事務取扱手数料の金額を算出する方法。ほとんどの金融機関で、手数料率は2.2%(税込)と設定している金融機関が多いです。定率型は、住宅ローンの融資金額が多い方ほど、事務取扱手数料額が大きくなります。
一方、定額型は、住宅ローンの融資金額に関係なく、事務取扱手数料は一定です。ほとんどの金融機関では、定額型の事務取扱手数料を55,000円で設定している金融機関が多いのですが、その場合、借入金額が3,000万円の人も5,000万円の人も事務取扱手数料は同じ55,000円になります。住宅ローンの金利を比較すると、事務取扱手数料が定額型の住宅ローンの方が定率型の住宅ローンよりも少し金利が高くなる傾向です。
住宅ローン 事務取扱手数料以外にかかる諸費用
住宅ローンを借りる際、事務取扱手数料以外にかかる諸費用には
・保証料
・団体信用生命保険料
・司法書士への報酬
・抵当権設定登録免許税
・印紙代
まず、保証料について。保証料は、保証会社に支払う費用です。少し前までは、住宅ローンを組む際、親や知人に「連帯保証人」になってもらわないと金融機関から住宅ローンを借りる事が出来なかったのですが、その方法だと色々と問題が発生し、今は、保証会社が保証人になってもらうケースが増えてきてます。
仮に、債務者が住宅ローンを支払えなくなった場合、その保証会社が代わりに残りの住宅ローンを支払ってくれます。その保証会社に支払う保証料を支払う費用です。具体的には、住宅ローンを金融機関に返済できなくなった場合、保証会社が代わりに住宅ローンの残債を金融機関に支払います。ただし、住宅ローンの支払いが免除された訳ではなく、住宅ローンを借りた人(債務者)は、その後、住宅ローンを組んだ時に担保として設定した家を売却して、保証会社に返済することになります。
かかる金額を見ると、事務取扱手数料と保証料は、ほぼ同じような金額で一見同じように思えるのですが内容は違います。事務取扱手数料は、金融機関で住宅ローンの借りる際、融資の審査の手続きや契約書の作成など、融資実行までにさまざまな手続きが必要で、その手続きにかかる費用として支払う手数料のことです。
住宅ローン 保証料の払い方には2種類あります
住宅ローンの保証料に払い方には、2種類あります
・金利に上乗せして支払う方法
・一括で支払う方法
金利に上乗せして支払う方法は、保証料を金利に含んで支払う方法なので、繰上返済しても保証料の返金はありません。金利に上乗せして支払う方法を取り扱っている金融機関には、事務取扱手数料がある金融機関と事務取扱手数料がない金融機関があります。
保証料を一括で支払う方法は、金融機関によって1件1件審査されますので、保証料は同じ金融機関でも審査の結果によって個々に違います。保証料を一括で支払う方法は、繰上返済をすると一部、保証料が返金されます。
住宅ローン 団体信用生命保険の種類について
団体信用生命保険は、死亡した場合や高度障害になった場合に適用される保障ですが、最近はガンになった場合や働けなくなった場合も保障される範囲が広い団体信用生命保険があります。
団体信用生命保険に加入することが住宅ローンの借入れの条件である場合、健康上の理由で団体信用生命保険に加入できないと、借入れそのものができなくなってしまいます。このような人のために、多くの金融機関では「ワイド団信」という名称で、引き受け基準が緩和されている団体信用生命保険を用意されています。借入金利は、通常の団体信用生命保険に比べ0.2〜0.3%程度高くなりますが、万が一の事を考えて、検討する事をオススメします。
それ以外にも、死亡・高度障害だけでなく、ガンや生活習慣病になった場合にも保障が付いている団体信用生命保険もあります。保障範囲や保障内容は、金融機関によって異なるので保障範囲や保障内容を詳しく調べる必要があります。
例えば、三大疾病保障付きの団体信用生命保険(団信)の場合、ガンと診断されたら、住宅ローン残高が保険会社によって全額返済されますが、急性心筋梗塞や脳卒中の場合は、所定の状態が60日以上続いた場合にのみ住宅ローン残高が保険会社によって全額返済になる場合があります。
ただし、保障の内容が手厚くなれば、その分住宅ローンの金利も高くなり、保険料も高くなりますので細かくチェックして、検討しましょう。
住宅ローン 司法書士や抵当権設定登録税、印紙代の費用について
司法書士への報酬は、依頼する手続きの内容によって変わりますが、概ねかかる費用は同じような金額になると思います。抵当権設定登録免許税や印紙代は、国に納める税金ですので、金融機関ごとに変わることはありませんが、最近電子契約が契約の手続きを進める金融機関が増えてきてまして、電子契約ができる金融機関は印紙代が不要になります。
イベント情報
8月の開催日程と場所の確認は、こちらへ↓↓↓↓
https://okd-consulting.co.jp/myhomeseminar/
<お家とお金の勉強会>
□8月6日(日)10:00~
@京都府長岡京市
長岡京市中央生涯学習センター
バンビオ1番館 4階 学習室2
(長岡京市神足2-3-1)
□8月19日(土)14:00〜
@大阪市開催
ひがしなり区民センター
(大阪市東成区大今里西3丁目2番17号)
□8月20日(日)10:00〜
@大阪府東大阪市
東大阪市立東体育館 2階 研修室
(東大阪市鷹殿町1-2)
□8月20日(日)10:00〜/14:00〜(午前と午後は同じ内容になります)
@木津川市
木津川市中央交流会館(いずみホール)研修室1
(京都府木津川市木津宮ノ内92)
□8月20日(日)10:00〜 14:00〜(午前と午後は同じ内容になります)
@大阪府八尾市
八尾市市まちなみセンター
(八尾市久宝寺3-3-20)
□8月20日(日)10:00〜 14:00〜(午前と午後は同じ内容になります)
@埼玉県さいたま市
ロイヤルパインズホテル浦和
【地下】埼玉カンファレンスセンター
(さいたま市浦和区仲町2-5-1)
※すみません。託児無しとなります
□8月27日(日)10:00〜
@滋賀県湖南市
サンライフ甲西 視聴覚室
(湖南市中央1丁目1-1)
※すみません。託児無しとなります