OKDブログ 住宅ローン 研究所コラム

【2025年5月最新版】住宅ローン金利が再び動いた!フラット35は引き下げへ!

【2025年5月最新】住宅ローン金利まとめ|変動・固定・フラット35を徹底比較

📊変動金利はジワジワ上昇、フラット35は引き下げ!

「今どう動く?」が将来の安心を左右する!FPが徹底解説します。

こんにちは、住宅専門FPのOKDです!

2025年5月の住宅ローン金利が発表されました。



昨年の日銀による政策金利上昇の影響もあり4月からさらに変動金利UPとなっております。
しかも今回のUP分は金融機関によっては2025年1月の利上げ分は考慮していない金融機関もあるということで
次の10月にも変動金利は上がってくる可能性もあります。。。

この記事では、**主要金融機関の金利(変動金利・固定金利・フラット35)**をわかりやすくまとめております。

ぜひ参考にしてみてくださいませ!!

📉 フラット35:**1.82%**へ引き下げ!固定金利派に追い風

住宅ローン5月金利情報
まずはフラット35からです。

フラット35とは国が提供している、住宅金融支援機構の商品です。

2025年5月の住宅ローン金利は、

フラット35(借入期間21~35年、団信あり、融資率9割以下)が1.82%でした。

2025年4月から比べると0.12%も下がっております。
ZEH,長期優良,お子様の人数での割引を考えると
結構お得な商品となっております。

 

 

 

↑詳しくはこちら↑

他金融機関の優遇が取れない場合は選択肢に入れておきたいですね!!

 

マイホーム購入サポート


弊社では住宅購入のサポートを有料でさせていただいております。
ちょっと高額な料金にはなりますが
自分たちではなかなかできない金利交渉など
一番良い条件の住宅ローン選びをしていけるようにサポートしております。

有料サポートをもっと詳しく知りたい!
という方は

こちらからお申し込みください>>>

マイホーム購入サポートはコチラ

 

🔒 全期間固定:まだまだ高水準…選ぶなら「1%台」でいきたい。。。

続いて全期間固定金利についてです。

全期間固定金利も、金融機関によって異なりますが、
1.6%台から2.4%台で推移しています。

以下に、各金融機関の全期間固定金利をまとめました。

 

金融機関 固定金利(年) 備考
京都銀行 2.35% 一般団信込金利(個別金利適応の場合あり)弊社割引いけるかな?
関西みらい銀行 2.00% 一般団信込金利
りそな銀行 2.48% 一般団信込金利(融資手数料型)
埼玉りそな銀行 2.48% 一般団信込金利(融資手数料型)
埼玉縣信用金庫 2.25% 一般団信込金利
常陽銀行 1.65%~2.35% 一般団信込金利
中央労働金庫 2.15%~2.49% 一般団信込金利
紀陽銀行 2.2% 一般団信込金利
池田泉州銀行 2.1% 一般団信込金利
京都中央信用金庫 2.225% 一般団信込金利(個別金利適応の場合あり)

 

各金融機関全期間固定は先月に比べ少し下がりました。

できれば1%台で固定金利取りたいですね〜

変動金利とのMIXプランを使うなり、色々検討していきたいところです。

池田泉州銀行、紀陽銀行はつなぎ融資がなく、最終金一括実行となりますので注意が必要です。
詳しくは各金融機関にお問い合わせください。

続いて変動金利5月金利です。

マイホーム購入サポート


弊社では住宅購入のサポートを有料でさせていただいております。
ちょっと高額な料金にはなりますが
自分たちではなかなかできない金利交渉など
一番良い条件の住宅ローン選びをしていけるようにサポートしております。

有料サポートをもっと詳しく知りたい!
という方は

こちらからお申し込みください>>>

マイホーム購入サポートはコチラ

 

🏡 変動金利:一部の金融機関がジワリと上昇。油断できない状況

変動金利は4月と10月に金利の見直しが入ることから先月に見直しとなり、各金融機関利上げとなっております。

お手元に6月からの返済額が上がるという通知が届いているかと思います。。。

今後の日銀金融政策決定会合で
年内にあと1回、近々あと2回はあげるとか・・・
2025年10月以降も負担増になることが予測されます。 
ですので来年1月からの返済額がまた上がる可能性もあります。

実際には5年125%ルールがあるので毎月の返済額は変わりませんが元金の減りが遅くなりますので
実際には負担増になります。

負担軽減のため50年ローンはちょっと長いですが40年ローンは選択肢に入れる必要はあるかと考えております。

 

金融機関 変動金利(年) 備考
南都銀行 0.875% 一般団信込金利
京都銀行 0.975% 3疾病団信込金利(保証料無料キャンペーン中)
関西みらい銀行 0.595% 一般団信込金利
りそな銀行 0.64% 一般団信込金利
埼玉りそな銀行 0.64% 一般団信込金利
埼玉縣信用金庫 0.945% 一般団信込金利
中央労働金庫 0.575%~0.915% 一般団信込金利、生協会員割引あり
武蔵野銀行 0.795% 一般団信込金利
滋賀銀行 0.65% 一般団信込金利(創エネ、畜エネ設備設置金利)
紀陽銀行 0.68% 一般団信込金利(個別でかなり安い金利相談可)
池田泉州銀行 0.62% 一般団信込金利

 

となっております。
auじぶん銀行も住信SBIネット銀行も上がってきている中、地方銀行の金利もネット銀行には負けていなく
どこが良いのか?というのが本当に選びにくくなってきております。

住宅ローン、どこを選んだら良いのかわからない、という方、かなり多いかと思います。
HPで調べてもなかなかわからず、結局住宅営業マンに任せて一般的な銀行になりました、っていうのがオチかなと思います。

現在三菱UFJ銀行が安く表示されていますが団信を何にするか?によってまた話は変わってきますので
しっかり選択していきたいところですね。

💡 住宅ローン選びは“金利”だけじゃない!

住宅ローン選びは選択を誤ると数百万円損することもあります。
選ぶPOINTは

  • 金利
  • 融資事務手数料や保証料
  • 団信の内容(がん保障・三大疾病付きなど)
    です。

📣「金利比較してもよく分からん!」という方は

**住宅購入サポート(有料)**で、一緒に最適プランを探しましょう!

マイホーム購入サポート


弊社では住宅購入のサポートを有料でさせていただいております。
ちょっと高額な料金にはなりますが
自分たちではなかなかできない金利交渉など
一番良い条件の住宅ローン選びをしていけるようにサポートしております。

有料サポートをもっと詳しく知りたい!
という方は

こちらからお申し込みください>>>

マイホーム購入サポートはコチラ

住宅ローン相談は
住宅ローン専門のFP(ファイナンシャルプランナー)がその人に合った住宅ローンの詳細をお伝えいたします!
(※ライフプランニングをご受講いただいた方に限ります)

>お問い合わせはこちら<

お家とお金の勉強会も毎週どこかで開催中!
個別開催もお受けいたしますのでご興味のある方はお問い合わせくださいませ。

 

 

 

 

 

 

↑勉強会はこちらから↑

O.K.D 岡田

趣味は子供のPTA活動。 PTA会長の経験もあるパパFP(ファイナンシャルプランナー)です。 中立的な第三者の立場から、住宅購入や資産運用について専門的なアドバイスを提供。 おかげさまで相談件数は合計1,400件を超えました。 定期的に勉強会やセミナーを開催中。 個別相談も初回90分間は無料でご提供しています。 是非お気軽にご相談くださいね。 LINEでも情報発信しております。  イベント情報や、資産運用のコツなど配信あるかも・・・ 是非ご登録をお願いいたします!!

-OKDブログ, 住宅ローン, 研究所コラム

Copyright© 失敗しないお家づくり/住宅ローン相談ならおうち購入研究所 , 2025 All Rights Reserved.