📊 変動金利みずほが上昇、フラット35は据え置き継続!
10月も動かず?固定金利はじわじわ上昇。FPが最新動向を解説します。
こんにちは、住宅専門FPのOKDです!
2025年10月の住宅ローン金利をまとめました。
変動金利は大手銀行で据え置きが続く中みずほ銀行が0.25%上昇で0.775%となりました。
固定金利はじわじわと上昇。
フラット35は1.89%で前月と据え置きとなっております。
📉 フラット35:1.89%で据え置き
住宅金融支援機構の発表によると、2025年10月のフラット35(返済期間21〜35年、融資率9割以下・新機構団信あり)金利は1.89%でした(前月比±0.00%)。
🔒その他の金融機関の全期間固定はジワあげ。。。
他金融機関では「10年固定」や「全期間固定プラン」の提示が中心。以下は代表例(10月の新規適用/最優遇帯)です。
金融機関 | 固定金利(年) | 備考 |
---|---|---|
京都銀行 | 2.95% | 全期間固定(プラン・団信で変動)※特別金利あり |
関西みらい銀行 | 2.44% | 全期間固定 |
りそな銀行 | 2.97% | 全期間固定 |
埼玉縣信用金庫 | 2.25% | 全期間固定(30年超~35年以内) |
常陽銀行 | 1.87%~2.57% | 全期間固定※特別金利あり |
紀陽銀行 | 2.55% | 全期間固定 |
池田泉州銀行 | 2.55% | 全期間固定(35年以内) |
※固定の表は「全期間固定」代表金利です。手数料型/保証料型、団信の種類、条件充足で変動します。詳細は各行HPをご確認ください。
🏡 変動金利:大手は据え置きが中心
メガバンク主要水準:三菱UFJ0.595%/三井住友0.595%/みずほ0.775%/りそな0.640%(いずれも最優遇帯の目安)。
地銀・信金の主な10月時点の参考水準は以下の通りです。
📈 2025年10月の変動金利(金融機関別)
金融機関 | 変動金利(年) | 備考 |
---|---|---|
南都銀行 | 0.875% | 商品・条件により異なる ※特別金利あり |
京都銀行 | 0.975% | 京銀グループ保証 保証料込み+三大疾病団信付き |
関西みらい銀行 | 0.595% | 新規・全期間型の最大引下げ時 |
りそな銀行 | 0.640%~ | 融資手数料型の最優遇帯 |
埼玉縣信用金庫 | 0.845%~0.945% | さいしん住宅ローン金利プラン |
中央労働金庫 | 0.625%~ | 団体会員の参考金利(手数料タイプで異なる) |
武蔵野銀行 | 0.780%~ | 融資手数料型(がん団信付の代表値) |
滋賀銀行 | 0.75% | 事務手数料定率タイプの最大引下げ時 |
紀陽銀行 | 0.680% | 最優遇帯(商品・条件により異なる) |
池田泉州銀行 | 0.620% | 全期間重視プラン(融資手数料型) |
※上記は各行公式サイトの金利表や発表をもとにした参考値です。審査・属性・商品(手数料型/保証料型)・団信種別・取引条件等で上下します。実際の実行時点の金利が適用されます。
📊 10月の住宅ローン金利まとめ(FP視点)
- フラット35は1.89%で据え置き
- 全期間固定はじわ上げ傾向で「2%台半ば」が目安に
- 地方銀行で安い全期間固定金利もあり
- 変動金利はみずほが上げたことで先行き不安
✅ 金利だけじゃない!住宅ローンの総合判断ポイント
- 融資手数料/保証料まで含めた実質コストを比較
- 団信(がん・三大疾病・就業不能など)保障内容を確認
- 返済方式(元利均等・元金均等)や繰上返済計画を検討
- 変動+固定のミックス戦略でリスク分散を図るのも有効
📣 迷ったらFP相談を!
「比較してもよく分からない…」という方は、住宅購入サポート(有料)で、あなたの家計・ライフプランに合わせた最適な住宅ローンの選定を
サポートいたします。
>お問い合わせはこちら<
📊 ▶ 過去の金利推移まとめはこちら
▶ 金利一覧を見る