📊変動金利は据え置き、フラット35は2ヶ月ぶりの上昇!
「今どう動く?」が将来の安心を左右する!FPが徹底解説します。
こんにちは、住宅専門FPのOKDです!
2025年8月の住宅ローン金利が発表されました。
変動金利は据え置きが続く一方、フラット35などの固定金利が2ヶ月ぶりに再び上昇しています。
この記事では、主要金融機関の金利(変動金利・固定金利・フラット35)をわかりやすくまとめております。
ぜひ参考にしてみてくださいませ!
📉 フラット35:1.87%へ上昇!固定金利派は早めの判断を
住宅ローン8月金利情報、まずはフラット35から。
フラット35とは、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供する全期間固定金利の住宅ローンです。
2025年8月のフラット35(借入期間21~35年、団信あり、融資率9割以下)の金利は1.87%で、前月の1.84%から0.03%の上昇となりました。
長期金利(10年国債利回り)の上昇により、フラット35も連動して上がる傾向があります。
今後も固定金利の動向には注意が必要です。
ZEH水準や子育て世帯への優遇制度など、条件付きでの割引制度もあります。
ぜひうまく活用してください!
他金融機関での優遇が取れない場合は、有力な選択肢になります!
🔒 全期間固定:上昇傾向継続中…できれば「1%台」で借りたい!
全期間固定金利も、金融機関によって異なりますが、1.6%台から2.5%台で推移しています。以下に、各金融機関の全期間固定金利をまとめました。
金融機関 | 固定金利(年) | 備考 |
---|---|---|
京都銀行 | 2.9% | 一般団信込金利(個別金利適応あり) |
関西みらい銀行 | 2.38% | 一般団信込金利 |
りそな銀行 | 2.875% | 一般団信込金利(融資手数料型) |
埼玉縣信用金庫 | 2.25% | 一般団信込金利 |
常陽銀行 | 1.85%~2.25% | 一般団信込金利 |
紀陽銀行 | 2.45% | 一般団信込金利 |
池田泉州銀行 | 2.45% | 一般団信込金利 |
京都中央信用金庫 | 2.6% | 一般団信込金利(個別金利適応あり) |
固定金利は引き続き高めの水準で推移しています。
「1%台」で借りられる金融機関を見つけたら、早めの動き出しがカギです。
📈 2025年8月の変動金利(金融機関別一覧)
変動金利は、主要な金融機関で据え置きが続いています。
金融機関 | 変動金利(年) | 備考 |
---|---|---|
南都銀行 | 0.875% | 一般団信込金利 |
京都銀行 | 0.975% | 3疾病団信込(保証料無料キャンペーン中) |
関西みらい銀行 | 0.595% | 一般団信込金利 |
りそな銀行 | 0.640% | 一般団信込金利 |
埼玉縣信用金庫 | 0.945% | 一般団信込金利 |
中央労働金庫 | 0.575%~0.915% | 生協会員割引あり |
武蔵野銀行 | 0.620% | がん団信込金利 |
滋賀銀行 | 0.650% | 創エネ・畜エネ設備設置金利 |
紀陽銀行 | 0.680% | 個別相談で金利優遇あり |
池田泉州銀行 | 0.620% | 一般団信込金利 |
※上記金利はHP上であり、実際の金利は個々の属性によって異なります。
この金利以上になることもあれば下がることもあります。まずはご相談くださいませ。
💡 金利だけでなく“総合的な住宅ローン選び”が重要です
金利だけでなく、以下のようなポイントも重要です:
- 融資手数料・保証料などの総コスト
- 団信の保障内容(がん特約・三大疾病など)
- 返済方法(元利均等・元金均等)
- 頭金の有無、返済期間
最適な住宅ローンを選ぶには「家計全体を見据えた設計」が不可欠です。
📣OKD FPが考える今後の動き
今後はどう動くの??
固定金利も高くなってきたので
固定化?変動か?の選択がかなり難しくなってきました。
今後の変動金利がどう動くのか?
で選択の仕方が変わってきます。
今後の変動金利はどう動くのか?
OKDの予想は
上がる。
です。
どこまで?
予想はこの5年〜10年で2.5%ぐらいにはなる可能性もある。
です。
少なくとも2025年内にはもう一度利上げの可能性があり、2026年には2度利上げの方針も出ております。
ですので
1回利上げするのに0.25%上がるので3回上がると今よりも0.75%は上がるかと。
そうすると現在0.975%の変動金利は
1.725%にはこの1.2年でなるかなと。
そこからの利上げもあれば2.5%もあり得るかなと思っています。
固定金利はもっと上がりますけどね。。。
なのでそうなっても耐えられるように
ライフプランニングを作成してしっかりシミュレーションしておくことが必要ですね!
もう、このご時世、ライフプランニングを作成せずにお家づくりをするということは
破綻することを選択するのと変わらないのでは?
と考えます。
「無計画は失敗を計画すること。」
しっかり計画することが大事ですね。
📣 よく分からない方は、住宅購入サポートをご利用ください
「結局、どれが自分にとってベストか分からない…」という方は、私たちFPが中立な立場から一緒に考えます。
ライフプランをベースに住宅ローンの選択から土地・ハウスメーカー選びまでトータルでサポートします。
🏫 お家とお金の勉強会も随時開催中!
住宅ローンや家づくりに関する基本を学べるセミナーも毎週開催中です。
📊 ▶ 過去の住宅ローン金利推移まとめはこちら
▶ 金利一覧をチェックする